2010年10月20日水曜日

いつでも充電、いつでも充電

 後期の授業が始まった。都心のキャンパスで担当している情報倫理に関する講義では、パソコン画面をスクリーン上に拡大表示するためのプロジェクター装置が、毎年何らかのトラブルを引き起こしている。最初の授業の時ばかりでなく、毎回の授業で私は内心ハラハラさせられているのである。

 今年の授業では、運良く何事も起こらず機器は順調に動作しているようであった。ところが、授業の途中で突然電源が落ちてしまったのである。慌てて担当者を呼び、何とか修復してもらい再び授業を続けることができた。ブレーカーのスイッチが落ちていたのが原因とのことであった。
 ところが次の授業の時も、再び途中で突然電源が落ちてしまったのである。今度も設備担当者を呼び、同じように修復してもらうという手順が繰り返された。最初の時は、原因の追求よりも授業の進行に気を取られていたので、通電すればそれで良しとしてしまったが、今度は、それではいけないと感じたのである。そこで授業が終わってから、大学側に原因の徹底的な調査と教室の変更とを申し入れることにした。

 後日その調査結果が知らされた。その報告によると、問題の教室は隣りの教室と一体となって電源管理されており、設置されているAV機器の容量を満たすだけの十分な電力が供給されていることが確認された。しかし調査した電気技師の経験から、多くの場合学生達が教室のコンセントから自分の携帯電話やゲーム機などに充電しているのが原因となってこの様なことが起こるのだという。

 俄かには信じがたい指摘ではあったが、冷静に考えるとこれが現実なのかもしれないと思うようになった。私の身の回りでも、暇さえあればケータイをコンセントにつないで充電している姿を見かけるようになっていたからである。「いつでも充電、いつでも充電」というわけである。
 電車の中などでケータイを夢中になって使っている人をよく見かけるが、一体彼らはどこで充電しているのだろうと、ふと思ったことがあった。授業中に充電できたとしたら、さぞ便利なことであろう。いや、授業中に充電するというよりも、充電中に時々授業を聞くというのが最近の流行りなのかもしれない。それを知らないのは、ケータイに呪縛されない生活を送っている私めのような人間だけなのかもしれない。

 大学の施設の電源コンセントから許可なく私用のケータイに充電するという行為は、明らかに盗電である。“窓ガラス理論”にしたがえば、このような不正行為を見逃すべきではない。しかし教育の場では、その犯人を捕まえることよりも、教室を変更してそういう不正行為が行えないような環境にすることの方が穏当な解決策ではないかと私は思ったのである。

【追記】本文のリライト版【素歩人徒然】「盗電」も参考にしてください。