2019年10月4日金曜日

グラウンド


・Knuhsの書斎 から転載

── 河川敷のグラウンド


▼賑やかな河川敷
 私が日々のウオーキングで歩く時間の1/3は、多摩川のサイクリングロード上を歩く時間で占められている。家から25分程歩いて多摩川の堤に出ると、右岸に沿って伸びているサイクリングロードを川上に向かって歩くことにしている。遠くの山並み、東京方面のビル群、右手の河川敷などを見ながら歩く。程なく河川敷に設けられた運動施設がたくさん並んでいる区域に出る。子供にサッカーやフットサル等を教えるクラブである。これに参加する子供たちを車で送ってくる親御さんたちが多いので駐車場があり、指導を受ける子供達を親が見守る場所も用意されている。賑やかな場所だが、どちらかといえばスポーツを楽しむ側ではなくただ見物するだけの人たちが沢山いる場所でもある。

 そこを抜けると、以前は某電気メーカーが所有していた(正確には県から借りていた)グラウンドがある。ここにはテニスコートも併設されていて休日などは一番活気のある場所であった。電気メーカーの関連会社の社員たちが運動会を開催していたり、休日ともなれば必ず企業のテニス部員とおぼしき男女たちが集まり熱心にテニスの練習に励んでいたりする。この区域は、これまで「宿河原グラウンド」と呼ばれていて、グラウンドの向かい側には地方道路を挟んで電気メーカーの立派な研修所も設置されていた。

 グラウンド上には、三角柱でできた大きな看板が立っていて企業名とともに「宿河原グランド」と大書されていた。“グラウンド(Ground)”ではなく“グランド(Grand)”と書かれているので、私はこれを見る度にこの“些細な間違い”が気になって、気になって仕方がなかったのである。何しろ、修正されないまま数十年間もそのまま放置されていたのだから。

▼修正されるかもしれない
 しかし数年前、某電気メーカーに経営上の問題があってこの施設を手放すことになった。そのため、しばらくの間は運動をしに来る人がいない寂しい区域になってしまった。そして「宿河原グランド」の看板だけがそのまま残された。さすがに、管理者である某電気メーカーの名前だけは消されていたが。

 それが、昨年から渋谷のある学校法人がこの場所の権利を取得して教育の場として利用することになったらしい。グラウンドの整備にかなりの時間を掛けていたようで、整地し直して立派な野球場とサッカー競技場ができあがり、グリーンの芝を敷き詰めた立派なフィールドへと生まれ変わったのである。

 ウオーキングで通りかかる度に、私は昔の賑やかな区域に戻ることを期待してそれとなく観察していたのだが、「宿河原グランド」という例の看板だけはそのままに残されていた。その後私は、もはや看板のことは忘れてしまっていた。

 ところが、猛暑も峠を越した秋のある日、久しぶりにウオーキングの距離を伸ばして野球場の前を通り過ぎようとして、私は看板の文字が書き替えられていることに気が付いた。素晴らしい! さすが、教育に携わる人たちである。そういう細かいところは間違えないようである。



 私は、やっと長年の未解決問題が解決し、未完成だった我がウオーキングコースの整備がやっと完了したような気がして、すっきりした気持になったのだった。

2019年10月2日水曜日

健康情報 : 虫歯事情と認知症


・ブログ (ドッと混む・Knuhsの書斎) から転載

   ━━ 【健康情報】「虫歯事情」と「認知症


音声を聴きながら読むことを推奨します

【健康情報】欄( http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/Kenko-info.htm )に
 「虫歯事情」と「認知症」を追加しました。

虫歯事情」を追加 (2019-10-1)
   http://bit.ly/Kenko-info#mushiba
 大人の虫歯
   http://bit.ly/Kenko-info#otonamushiba

認知症」を追加 (2019-10-1)
   http://bit.ly/Kenko-inf#ninchishou
 認知症
   http://bit.ly/Kenko-info#ninchishou1

  【健康情報】欄を初めて訪れる方は、正面入口からどうぞ。
   http://bit.ly/Kenko-info

2019年10月1日火曜日

私の本棚を更新しました



http://www.hi-ho.ne.jp/skinoshita/wyoteiblog.htm

番号
新規登録
掲示日
参照
44  プログラム言語:プログラム言語 Pascal 2019-10-01 掲示中
45   A. A. Milne : ( アラン・アレクサンダー・ミルン )
 海外文学:
The World of Pooh(クマのプーさん)
2019-10-01 掲示中


同音異義語 (homonym)


・Knuhsの書斎 から転載

── 同音異義語の活用法


▼日本語ワープロの出現
 同音異義語(homonym)という言葉に初めて出会ったのは何時のことだったか明確には覚えていないが、この用語を頻繁に使うようになったのは日本語ワープロの開発が盛んになった頃である。“かな漢字変換”と呼ばれる手法が定着し職場でも日本語ワープロを使うようになると、上司(つまり会社のお偉方)たちも、立場上コンピュータを使わなければならなくなった。
 すると、或る技術系の上司が「うまく日本語変換ができないぞ」と騒ぎだしたのである。こんなソフトウェアでは使い物にならない(!)、と言わんばかりであった。

 よくよく聞いてみると、例えば「感触」と表現したいと思い平仮名で「かんしょく」あるいはローマ字で「kannshoku」などと入力しても期待通りの文字が表記されないと言うのである。多分、こともあろうに「閑職」などという漢字が表記されて著しくご機嫌を損ねることになったのかもしれない。

 日本語には同音異義語が沢山あるので、変換表示されたものが期待していたものとは異なることがしばしば起る。したがって利用者は、沢山ある同音異義語の中から適当なものを選ぶ作業を強いられることになる。残念ながら上司は、そのことをまだよく承知していなかったのである。

 「同音異義語」という言葉を持ち出して上司に縷々説明をしなければならない事態になった。すると上司は、そんなことはプログラムで自動的に選んでくれなければ困ると主張するのであった。現在のAIの時代なら当然の要求かもしれないが、当時はまだ日本語ワープロ開発の初期の頃であったから、そういう発想はなかなか受け入れられなかった。

 そこで、できるだけ一発で最適な漢字表現が得られるようソフトウェア技術者が頑張らねばならなくなったのである。たとえば、使用頻度をデータとして残すとか、直前に使われたものを最優先するとか、利用者の関心分野から使われる専門用語の分野をしぼるとか、日本語ワープロを搭載するコンピュータの規模に合わせていろいろな手段が取られてきた。

▼同音異義語への対応
 日本語は、使われる字種が漢字、ひらがな、カタカナなど多種多様であり、それらが混在する日本語の文章は扱いにくいと見做されてきた。他の言語、たとえば英語などと比べても極めて複雑で、コンピュータ上で日本語を英語と同じレベルで扱えるようにするには長い期間高い障壁となって存在してきた。中でも同音異義語が極めて多いという点が一番の障害となっていたのである。

 かな漢字変換を用いて文字を連続してキー入力する場合、同音異義語の候補の中から選択する手順が割り込んでくると、流れるような文字入力は到底望めなくなる。英語民族にはそういう「割り込み」がないから、彼らは恵まれているなぁと何時も羨ましく思ったものである。高速入力では絶対に彼らには勝てない。

 しかし大型機からパソコンの時代になり、コンピュータの個人利用が普通になると、予め用意されている辞書に加えて利用者は自分専用の辞書(ユーザー辞書)に任意の表現を登録することが容易にできるようになった。その結果、ワープロ上の辞書を自分の好みに合うよう“飼い馴らす”ことができるようになったのである。

 テキストを高速で入力するには、文字種を選ぶための制御キー(シフトキー、漢字キー、かなキー、英字キーなど)の使用回数を出来るだけ減らすことが重要である。そうやって利用者個人の工夫次第で日本語ワープロの精度はあがってきた。

 余談になるが、最近のスマホを使ってのテキスト入力では、キーが押される度に直ぐ先回りして入力したい文字列を推測して大量の候補文字列を例示してくれるようになっている。それらの中から適当に選んでいけば、(皆まで言うな! と分かってくれて)キー入力は極端に少なくて済むようである。よくできていると思う。
 しかし私は、テキスト入力の途中で候補の中の文字列を読んでしまうと、折角頭の中に浮かんでいた(これから入力したい)文章がどこかへ行って消えてしまうような気がする。入力作業の流れが滞ってしまうような気分になる。大きなお世話! と言いたくなるのである。

 当時から私が使い続けているユーザー辞書の内容を見てみよう(代表的なものだけです)。
 こぴ ⇒ { コンピュータ }
 そふ ⇒ { ソフトウェア }
 でぃれ ⇒ { ディレクトリ }
 あぷ ⇒ { アプリケーション }
 いた ⇒ { インターネット }
 ほむ ⇒ { ホームページ }
 にく ⇒ { 入力 }
 しく ⇒ { 出力 }
 かっこ ⇒ { 『』 }
 くかく ⇒ { 【】 }
 ぎじ ⇒ { 技術 }
 じょ ⇒ { 情報 }
 かい ⇒ { 開発 }
 ぎょ ⇒ { 業務 }
 じゅ ⇒ { 授業 }
 きょ ⇒ { 大学教師 }
 にかく ⇒ { “ ” }
 にかく ⇒ { “ ”, 〝 〝, ” ”, " " }
 ぷま ⇒ { プログラマ }
 ぷろ ⇒ { プログラミング, プログラム, プログラマ }
 てんてん ⇒ { ‥‥ }
 まるすう ⇒ { ①②③⑤⑤⑥⑧⑧⑨⑩⑪⑫⑭⑮⑯⑯⑰⑱⑲⑳ }
 よこせん ⇒ { ━━ }

 つまり自分専用の略語を作ってユーザー辞書に登録し、できるだけ略語で文章を綴るようにすると同音異義語の呪縛から逃れることができる。こうしてテキスト入力を格段に高速にできるようになった。

▼ユーザー辞書を見て思うこと
 ユーザー辞書に登録した略語を見ていると、(こぴ)コンピュータの(そふ)ソフトウェア(ぎじ)技術者として(かい)開発(ぎょ)業務に携わっていた頃のことが思い出される。(じゅ)授業などは(きょ)大学教師だった時代に登録したものである。
 この様に、自分の好みに合った辞書は長い期間使い続けることができる。しかし個人の関心事はどんどん変わっていくものであるから、今ではほとんど使っていない略語が数多く見られる。久しぶりに“にく”とキーインしてみたら“入力”に変換されたときは昔を思い出して凄く嬉しくなったりする。

 ユーザー辞書の内容から昔のことを思い出すのも楽しいが、逆に昔は使われていなかった新しい用語に出会うこともある。
 たとえば“完食”という言葉がある。私は食事で出されたものは残さず食べる習慣が身に付いているから、滅多なことでは残したりはしない(完食しているのだ)。親からそのように厳しく教育されていたからである。しかし最近の子供達は、嫌いなものは迷わず残すようである。「昔はこうだった、…」などと言ってもまるで効果がない。飽食の時代であるから仕方ないのかもしれない。

 最近は完食という言葉がよく使われているようだ。テレビでお馴染みの大食い大会、早食い競争などで時間内に食べきったとき「完食した!」という表現を使うようである。それなら、出された食事を残さず食べきることも完食と言うのであろう。昔はそういう表現は使わなかった。すべて食べきるのは常識であり、むしろ礼儀作法に属する問題であった。

 最近では、宴会などで出された料理を残す人が多いので、食品ロスの無駄をなくすため、幹事さんは宴の終りが近づくと出席者全員に号令をかけ最後の数分間は料理を食べきる時間に当てるのだそうである。まさに全員で完食に取り組んでいることになる(*1)
【注】(*1)これも国によって風習に違いがある。招かれた家で出された料理を残さず食べてしまうと、招いた側の出した料理が少ないという意味にとられてしまい礼を失することになるという。食べ散らかして残っている方が歓迎される国もあるから、海外に行く人は注意が必要であろう。
 最近の私の関心領域に「完食」という用語は存在しない。あるとすれば「間食」の方であろう(*2)
【注】(*2)齢を取ると基礎代謝が悪くなりちょっと食べただけでもそれを消化しきれずに体内に脂肪として蓄積されてしまう。つまり、太ってしまうのだ。医師からはできるだけ体重を落とすようにと注意されることになる。痩せるには、食べるものの種類、食べる順序などに細かく配慮する必要があるのは当然だが、やはり食事の時間以外ではできるだけものを食べないことが重要である。子供や孫たちがお菓子を食べていると、つい一緒になって食べてしまうがこれは厳に慎まなければならない。間食は厳禁! 満腹も厳禁! 間食と満腹は敵なのである。
▼同音異義語の活用法
 日本語に同音異義語が多いのは、必ずしも欠点ばかりではない。略語に対しても自ら同音異義語を定義して登録すると更に使い易くなる。たとえば、

(例1)ぷろ ⇒ { プログラミング, プログラム, プログラマ }
 綴りが似ている同種の言葉は同音異義語としてまとめて登録すると良い。

(例2)かこ ⇒ { (), () }   /* 全角かっこ, 半角かっこ */
(例3)かっこ ⇒ { 「」, 『』 }
(例4)くかく ⇒ { 《》, [], 【】 }
 各種の括弧記号をまとめて登録する。このとき左端の記号(開き括弧)と右端の記号(閉じ括弧)とを対にして登録するのがコツである。最初に両端を書いておいてから、ひとつカーソル位置を戻してテキストを入力する。こうすると余計な制御コードによる切り換えが発生しないので、入力が高速になる。

(例5)にかく ⇒ { “ ”, 〝 〝, ” ”, " " }
 引用符の種類にはいろいろあるので好みのものを自由に選択できるようにする。これも(開き引用符)と(閉じ引用符)を対にして登録する。引用符の微妙な違いを知っている人しか効用が理解できないかもしれないが。

▼同音異義語と総称名の関係
 数学やプログラミングの世界では、複雑さを克服する手段として物事を抽象化することがよく行われる。

 略語とは、実は総称名(generic name)のことだと思えば良い。総称名の利点は、同じような特徴あるいは機能を表現するのに、名前を少しずつ変えて命名したりする必要がなくなることである。厳密な違いは、それを使った文脈から適当に解釈させれば良い。こうすると細々とした規則を覚えて使い分ける必要がなくなり、問題解決のより本質的な部分に意識を集中できるようになる。その結果として、誤りが減り生産性も上がることが期待できるというものである。

 英語や漢字を作った民族は、ヒゲを表す用語を作るとき、ヒゲが生える部位毎に名前を付けて区別した。しかし日本人は生える部位には関係なく総称して「ひげ」と名付けた。この略語の方が利用価値が高いのである。

 以下の略語定義を、総称名の定義と思って見ると分かり易い。プログラミングの世界では、関数の多重定義に相当する。

(例6)ひげ ⇒ { , 髯, 鬚(*3), ヒゲ }
     /* くちひげ, ほおひげ, あごひげ */
(例7)hige ⇒ { mustache, whiskers, beard, goatee, imperial }
     /* くちひげ, ほおひげ, あごひげ, やぎひげ, 皇帝ひげ */
【注】(*3)“ひげ”などという漢字(髭,髯,鬚)は滅多に使わないから、私のユーザー辞書には登録されていません。ここでは説明の都合上作ったものです。