2021年11月1日月曜日

名前は短めに


・Knuhsの書斎 から転載

── 眞鍋博士の名前について考えた


▼眞鍋博士の名前
 今年のノーベル物理学賞は、日本人の眞鍋淑郎(まなべ・しゅくろう)博士が受賞することになった。1969年、気候モデルに関する研究で世界で初めて大気循環と海洋循環とを組み合わせた「大気海洋結合モデル」を発表した業績に対するものである。大変嬉しいニュースであった。

 テレビニュースで眞鍋博士のインタビューを見ていたら、アメリカでは名前の「しゅくろう」が発音しにくいので“スキ”(suki?)と呼ばれている、という意味のことを話しておられた

 それを聞いた私は“しゅくろう”がアメリカ人にとって発音しにくいとは到底思えなかったので、おそらく他国の人の耳慣れない名前が覚え難いから単に短くしただけのことだろうと考えた。それにしても、短くしたら“suki”になったというのはどういうことだろうか、と益々納得がいかなくなってしまったのである。

 そんな疑問をいだきながら数日が経過したのち、私は或る事にハタと気が付いたのである。もしかしたら‥‥、そうだ(!)調べてみよう。私は眞鍋博士の英字の名前表記を確かめることにした。インターネット上で検索するとノーベル物理学賞のページ(https://www.nobelprize.org/prizes/physics/2021/manabe/facts/)では“Syukuro Manabe”となっているではないか。

 なるほど、眞鍋博士は自分の名前を“Shukuro Manabe”ではなく“Syukuro Manabe”と表記していたのだ。これでは欧米人には読めない(!)だろう。“Syu”をどう読んだら良いのか、あるいはどう発音したら良いのかと迷うことになってしまう。“y”を無視して“Su”とすれば“sukuro”,“suku”あるいは“suki”などと短くすることができるであろう。私は他人の名前の読み方について勝手に推測し、勝手に納得しようとしていた。

 私は小学校の時代に、日本語の発音をローマ字表記する方法を学んだ。後年、その表記法を「ヘボン式」と呼ぶことを知った。「ヘボン式」では「しゅ」のような拗音(ようおん)は“shu”と表記することになっている。一方、「訓令式」と呼ばれる表記法もあり、この方式にしたがえば「しゅ」は“syu”と表記する。眞鍋博士は、どうやらこの方式のローマ字表記法で育った世代だったのではなかろうか。

 なお、訓令式とヘボン式の主な違いは次の表のようになる。
続きを読みたい方は、ここをクリック