2016年5月27日金曜日

過去の思い出

          ── SNSで永遠に投稿し続ける方法
 私が利用しているSNSでは、最近になって新しい機能が追加され、自分の過去の投稿内容の中から数年前のものを選んで「過去の思い出」として再掲示(*)するよう勧めてくれるようになった。普段から寡黙な私めは、月に数回程度しか投稿しない不熱心なメンバーであるからして、これを「ヒントを与えるからもっと熱心に投稿せよ」という怠惰な私に向けてのSNS管理者からの警告であると理解した。

 しかし過去を振り返るよりも前を向いて進むことを信条としている(えっ? 本当かよ)私めとしては、そう簡単に説得されてたまるかという意地がある。そのため、これまではそういった勧めをすべて無視してきたのである。ところがある時「再掲示」を勧められた記事の内容が、たまたま最近亡くなった友人に関係するものだったので、ふと追悼したいという気持ちになり「再掲示」することに同意したのであった。

【注】(*)詳しく調べてみると、過去の年の同じ日付けに投稿されたものが毎日表示される機能らしい。コメントを追加するだけでなく、本文そのものを編集することもできるようになっている。

 以来、再掲示の勧めに乗ることが多くなり、後ろを振り返ってばかりいる見苦しい事態になってしまっている。ところが、これが思いのほか楽しいのである。なぜかと言うと、以前何を書いたかなど本人は正確には覚えていないから、私も他の方々と同じように第三者の立場で自分の過去の文章を初めて読むような積りで読んでいる。そうすると、ほとんどの場合、私と全く同意見なのである(当たり前じゃ)。ふむ ふむ そうだ そうだ と実に気持ちよく合点しながら読めるのである。全く年寄りの独りよがりというべきであろう。

 SNSの世界で新たに「友達」となった人たちが最近増えているので「再掲示」されたものをその新しい友達に読んでもらうのは、それはそれで意味のあることだ、などと無理やりこじつけたりしている。

 ところが怠け者の私めは、ここで素晴らしいアイディアを思い付いてしまったのだ。
 この機能をうまく利用すれば、私は新たな投稿などしなくても「過去の思い出」だけでSNSの世界で生きていけるかもしれない。齢を取るとどうしても創造的なアイディアが枯渇してきて、新たな投稿の種を生み出すのに四苦八苦するようになる。もうそんな心配はしなくてよくなるのだ。

 自分のアイディアが枯渇している事実を他人に知られないよう、過去の思い出に少しばかり色付けをして新たな投稿のように見せかければよいのだ。今や人工知能を使って小説が創作できる時代である。「過去の思い出」の中で使われているキーワードのいくつかを使って、ちょっとしたコメントを創作することくらい簡単なことであろう。

 これが成功すれば、つまり「過去の思い出の自動修飾」の技術さえ確立すれば、もう私は何もしなくてもよくなるはずだ。 …などと、私めはこれからやってくる怠惰な生活を夢見ているのである。

 ところで、その結果どういうことになるのだろう。もう無い知恵を絞ったりしなくですむ。そうなると頭を使う機会も減るから、認知症になるのは早いかもしれない。あるいは何時、死んでも誰にも気づかれないから、そのまま放置され孤独死することになるかもしれない。


 うむ、それは困ったことだ。やはり、無い知恵を絞り続ける方がよいのかもしれないなぁ~。

2016年5月18日水曜日

  ── 立ったまま使う机(スタンディングデスク)

 私は兼ねてから立ったまま使える机が欲しいと思っていた。
 人間、座ったまま長い間ずっと同じ姿勢でいるのは身体によくない。熊本地震のような自然災害に合った人たちが被災地で車中泊を続けているとエコノミークラス症候群になりやすいことはよく知られている。

 私は、自然災害とは関係ないけれど、自分の不注意から同様な経験をしているのだ。その結果、血栓が右足のふくらはぎ深部にできてしまい、それを直すのに実に3年を要している。そんなこともあり、私は30分インターバル運動というのを実践することにした。書斎で椅子に座り机に向かって何か仕事をしているときでも、30分経つと必ず立ち上がって身体を動かす習慣を身に付けようとしたのである。

 しかし身体を少し動かした後、又そのまま座ってしまったのではあまり効果は期待できない。しばらく立ったままで仕事を続けられるようにしたい。そんな訳で、立ったままで普段の机と同じように使える背の高い机が欲しくなったのである。

 同じ部屋にもう一つ別の机を置く余裕などないので、隣の部屋にある本棚の上を机代わりに使うことにした。高さは申し分ないのだが残念ながら立ったまま同じ仕事を継続したいという希望の方は実現できていない。

 昔、松江市の小泉八雲記念館を訪ねたとき、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が使っていたという高い机(*1)を見たことがある。私はネット上で同じようなものがないか何度も捜してみたのだが、結局は見つけることができなかった。特注品でもよいから、あの様な机が欲しいと私はかねがね考えていたのである。

【注】(*1)私の脳裏には、椅子なしの背の高い机だけが記憶されていたが、後で調べてみると立派な椅子が付いていたようだ。小泉八雲は身長が約160cmと低い上に眼が極度に悪かったため机の面に顔を近づける必要があった。そのため背の高い机を特注したらしい。決して立ったままで使うための机ではなかったのである。
小泉八雲の机

 そんなある日、私のコンピュータ画面上に突然 の通販広告が表示された。それは私が兼ねてから欲しいと思っていたそのものズバリの机であった。これだ! これしかない! 私は早速購入することにした。現在、私の書斎の机の上に置いて便利に使っている。

書斎机の上に乗せて 

 インターネット上で何か調べたい物を検索したりすると、通販業者はその検索履歴を参考にしてその利用者が関心を持つと予想される商品を売り込もうとする。そして素早くSNSなどの画面上に同種の物の通販広告が頻繁に掲載されるようになる。私は今までそれを鬱陶しく思っていた。特に欲しい物を実際に購入してしまった後では、もう同種の広告など見る必要がない、いや見たくもない。邪魔になるばかりだ。しかし今回だけは本当にありがたいと思った。

 調べてみると、私が最初に検索して発見できなかった頃と比べて業界は著しく様変わりしていた。“スタンディングデスク”と呼ばれる商品群があり検索すればすぐ見つかるようになっていた。私の考えていたことは、少し先走りし過ぎていたのかもしれない。

 スタンディングデスクの、私なりの使い方を以下に紹介することにしよう(以下では、スタンディングデスクを“デスク”と呼び、私の書斎机は“”と区別して用いている)

▼使い方1:10段階の高さ調節が可能
(1)一番高く:
 机の上に乗せて立ったまま使える。机とデスクを一体にして使えるのが最大の利点であるが、デスクだけ別の場所に持っていって使うこともできる。


(2)少し高く:
 立ったまま新聞を広げて読むのに適している。


(3)一番低く:
 椅子に座ったまま机とデスクが同時に使える。


▼使い方2:机上スペースの有効活用
(1)複数のコンピュータ(パソコンとタブレット)を同時に使う場合、机やデスク上の空間、あるいはデスクの下にも厚い本が入る程の十分な空間があるので資料等を置くのに便利。


(2)パソコンのみの場合は、デスクを手元に引き寄せる。


(3)パソコンのみに集中したければ、デスクを更に近くに引き寄せる。


(4)パソコンのキー入力に集中したければ、デスク上でパソコン本体を手元に引き寄せる。


(5)パソコン以外の雑事に取り組むときはデスクを後ろへ押しやり、前に広い空間を作る。


▼使い方3:コンピュータ内の“デスクトップ”の使い方
 コンピュータ内の“デスクトップ”も、この際使い方を見直してみては如何でしょう。